育毛剤の種類と効果とは
育毛剤の口コミと通販ランキング > 育毛剤について > 育毛剤の種類と効果とは
育毛剤には、どのような症状に効果が期待できるかによって、何種類かに分類されています。
大きく3種類に分類されて言われており、以下に紹介したいと思います。
◆育毛剤が効果を発揮する主な疾患
- AGA(男性型脱毛)
- びまん性脱毛(髪が全体的に薄くなる)
- 女性のびまん性脱毛
以上の疾患では、育毛剤に効果が期待できます。
その他の疾患では、育毛剤が効果が無いとまでは言えませんが、根本の疾患の治療がまず必要になります。たとえば・・・
- 円形脱毛症(免疫異常・精神的ストレス)
- 瘢痕性脱毛症(形成外科的治療及び手術)
- 内科的疾患による脱毛(内臓の病気を治療する)
- 薬剤による脱毛症(薬剤の投与が終われば自然治癒)
- 分娩後脱毛症(3~6ヶ月で自然治癒)
- トリコチロマニア(心のケア)
- 頭部白癬による脱毛(白癬菌に対する治療)
全てではありませんが、以上の脱毛症は、育毛剤に効果を求めるというよりは、それぞれの原因の治療をしっかりとしてから、育毛剤を使用していくと効果があると思われます。
◆育毛剤の分類
育毛剤は大きく3種類に分類されます。
- 女性ホルモンを含む育毛剤
- 毛細血管を拡張させる作用の育毛剤
- 毛根に栄養を与える作用の育毛剤
育毛剤の効果は、いずれも35歳~60歳位までのいわゆる中年の方の、頭頂部の脱毛にはある程度有効と言われていますが、20歳代の若年者の脱毛には効果がでにくいと言われています。
若年者では、生活の不摂生・ストレスなどの、頭皮への悪影響が抜け毛の大きな原因となっている可能性が高いからと言われています。
薄毛・抜け毛の対策としては、育毛剤を使うことよりも先に、日常のヘアケアや頭皮ケア、生活習慣の改善などが必要です。
頭皮のために良くない習慣を改善しないまま育毛剤を使っても十分な効果は期待できません。
<育毛剤の種類と効果とは>に関連した記事
